※この記事は、樋口修 メールマガジン【親の認知症とその介護】をバックナンバーとしてブログに掲載している物です。 こんにちは、樋口です。 前回、「認知症の方との接し方とコミュニケーション」についてお伝えしましたが、 今回は補足的に、話し方のコツについてです。
※この記事は、樋口修 メールマガジン【親の認知症とその介護】をバックナンバーとしてブログに掲載している物です。 こんにちは、樋口です。 認知症の方の発言や行動に対して、 「否定しない」「叱らない」 これは大原則です!
※この記事は、樋口修 メールマガジン【親の認知症とその介護】をバックナンバーとしてブログに掲載している物です。 こんにちは、樋口です。 バイタルサインとは・・の4回目は「脈拍」についてご説明します。
※この記事は、樋口修 メールマガジン【親の認知症とその介護】をバックナンバーとしてブログに掲載している物です。 こんにちは、樋口です。 バイタルサインとは・・の3回目は「血圧」についてです。 血圧とは? と聞かれて、医療関係に携わっている人以外で スパッと答えられる人、少ないかもしれません。
※この記事は、樋口修 メールマガジン【親の認知症とその介護】をバックナンバーとしてブログに掲載している物です。 こんにちは、樋口です。 バイタルサインとは・・の2回目は「体温」についてです。 「んん・・風邪ひいたかな?」 と思った時、まず体温を測る方、多いですよね。 体温が変化するという…
※この記事は、樋口修 メールマガジン【親の認知症とその介護】をバックナンバーとしてブログに掲載している物です。 こんにちは、樋口です。 バイタルサイン(vital sign)は、日本語に訳すと vital = 生命 sign = 兆候 「生命兆候」・・人間が生きていることを示す指標のことで、 「呼吸」「体温」「血圧…
※この記事は、樋口修 メールマガジン【親の認知症とその介護】をバックナンバーとしてブログに掲載している物です。 こんにちは、樋口です。 親御さんの介護施設利用に抵抗がある方は、少なくありません。 しかし、介護はひとりで抱え込めるものではないのです。 また、親御さん自身が、介護施設の利用を嫌がるケースも多く、 そんな親御さんにどう…
※この記事は、樋口修 メールマガジン【親の認知症とその介護】をバックナンバーとしてブログに掲載している物です。 樋口です。 まず運動が認知症予防に良いとされる理由ですが、 運動をすることで、全身の細胞に酸素が行きわたります。 解りやすく言うと、血流が良くなるということ! しかも、全身に!!  …
※この記事は、樋口修 メールマガジン【親の認知症とその介護】をバックナンバーとしてブログに掲載している物です。 樋口です。 日本の緑茶の健康効果は世界中から注目されています。 実は、緑茶に認知症、肥満や糖尿病、心疾患、脳卒中、がん、などの予防・改善効果があることが、さまざまな研究で明らかにされています。
※この記事は、樋口修 メールマガジン【親の認知症とその介護】をバックナンバーとしてブログに掲載している物です。 樋口です。 身体と頭を同時に働かす運動を「コグニサイズ」といいますが、 これは、認知を意味する「コグニション」と 「エクササイズ」を合わせた造語です。 身体を動かしながら頭を働かすことで、 …
ヤングケアラーとは? 問題となっている現状と支援について
認知症 独り言から入浴拒否
認知症による独語 原因と対応方法は
握手の効果って凄いんです!
ショウじぃちゃんの誕生日