こんにちは。
樋口です。
私のプロフィールにも記載していますが、
私は小規模多機能型居宅介護施設の管理者です。
では、小規模多機能型居宅介護とは、どんな介護サービスを提供しているのか?
その特徴と利用条件等を解説します。
小規模多機能型居宅介護とは、
「通い(通所介護)」
「泊まり(短期入所)」
「訪問(訪問介護)」
この3つの機能を組み合わせて提供する介護保険サービスで
住み慣れた地域で生活が送れる事を目標とする
「地域密着型サービス」です。
小規模多機能型居宅介護が新設されるまでは、
通いはデイサービス、泊りはショートステイ、訪問はホームヘルパー
といったように、それぞれ別の居宅サービス事業所へ依頼する形が一般的で、
例えば、上記の通い、泊り、訪問を利用する場合には、
各々の事業所と3回契約をしなくてはならないですし、
サービスの変更の度に事業所を捜さないと・・という事があったり、
信頼出来る介護スタッフと出会えても、その人に全て一貫した介護を頼めない・・
といった不便さがあったわけです。
しかし、小規模多機能型居宅介護であれば、
1回の契約で、通い、泊り、訪問の3つのサービスを利用出来ますし、
1つの事業所が3つのサービスに対応するわけですから、
顔なじみのスタッフからサービスを受けることが可能となるわけです。
これって、結構、重要なポイントで、
環境が変わることに不安を抱く方は多いですし、
その環境に馴染むまでに時間を要する方も多いのですが、
顔なじみのスタッフがいるという事は、より安心感を与え、
施設での生活に慣れるのも早い傾向にあります。
また小規模多機能型居宅介護は、1日あたりの各サービスの定員数(後程明記します)を超えていなければ、
24時間365日サービスの利用が可能で、回数制限なく利用することができます。
例えば、デイサービスを利用していた日、家族に急用が出来たので、
急遽デイサービスの後、そのまま泊りを・・といった事にも対応可能なのです。
介護保険サービスは、基本、都道府県や主要都市によって指定、監督がおこなわれますが、
小規模多機能型居宅介護は、地域密着型サービスという趣旨から、市町村が指定、監督を担います。
小規模多機能型居宅介護を利用出来る方は、
(1) 要介護1~5の認定を受けている方
(2) 事業所と同じ市町村に住んでいる方
となります。
小規模多機能型居宅介護を利用する場合、
その事業所専属のケアマネジャーに変更する必要があります。
専属ケアマネジャーが担当することで、
ご利用者と事業所との状況に応じた柔軟な対応、
継続的なサービスを迅速に提供する事が可能となります。
尚、小規模多機能型居宅介護を利用しながら、
他の事業者の通い、泊り、訪問サービスを受ける事は出来ません。
但し、医療的サービスの訪問看護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導や、
福祉用具のレンタル、住宅改修等は利用可能です。
小規模多機能型居宅介護の利用定員は以下の通りです。
・1事業所あたりの登録定員:29人以下
・1日あたりの通いサービスの定員:18人以下
・1日あたりの泊まりサービスの定員:9人以下
施設により定員数の定めは違いますので、
利用検討の際には、事業所に連絡し、事前に確認しておきましょう。
尚、訪問サービスに関しては、ご利用者の状況、希望等により
定員といった定めはありません。
小規模多機能型居宅介護の利用料金は、月額定額制です。
つまり、介護保険支給限度基準額※ を上回るかどうかの心配がなく利用出来ます。
但し、食費や宿泊費等の実費は、別途となります。
※介護保険支給限度基準額 : 要支援、要介護認定を受けた方が、介護保険によりサービスを利用できる限度額のこと。
実際に小規模多機能型居宅介護施設の管理者として勤務している私から見た
小規模多機能型居宅介護の魅力は、その自由度の高さです。
今はコロナ禍、不要不急の外出を控え、積極的な活動を抑えていますが、
コロナ前には、ドライブや季節のお花見、施設の庭で花火大会、
ご利用者とご家族をお誘いしてのイチゴ狩り、お昼に回転寿司に行ったり・・
施設での生活にこういったプラスαが、とても大切なんです。
コロナの1日も早い終息を願って。。。
■■■■■あなたの質問や感想などもお待ちしています■■■■■
本日も、最後までお読み頂き、ありがとうございます!
もし宜しければ、
ブログから、【人気ブログランキング】の応援クリックを頂けまし
⇒ https://kaigo-goodlife.com/tha
只今、いい順位をキープさせて頂いております。
ありがとうございます!!
その他、感想や相談など、
なんでも気軽にお送りください。
⇒ https://kaigo-goodlife.com/con
編┃集┃後┃記┃
━┛━┛━┛━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いやぁ~ 梅雨明け!
暑いっすねー
施設でも冷房入れてはいるんですが、
ご高齢の方は、冷房苦手の方が多く、
ちょっと効いてくると、
「寒い!」
の訴えも多いのです。
もちろん、ご利用者ファーストなので、冷房超弱め。
介助に動き回っている職員は、汗だく。
しかもコロナ禍、マスクがこれまたキツイ。
入浴介助は、まさにサウナ状態。
でね、これ冬に向かうと、やはりご利用者さんから
「寒い!」
暖房強め。
職員、汗だく。。。
1年通して、職員汗だく。
まぁ、介護施設のあるあるですかね~^^
以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
ヤングケアラーとは? 問題となっている現状と支援について
認知症 独り言から入浴拒否
認知症による独語 原因と対応方法は
握手の効果って凄いんです!
ショウじぃちゃんの誕生日
コメントフォーム