おはようございます、樋口です。
私達介護士は、
じぃちゃん、ばぁちゃんの自立支援に携わる際、
当然、様々な情報をインプットします。
但し、その情報の中で、どの部分を重視するか。
実は、ココが大切なポイントなのですが・・・
介護の情報収集といえば
フェイスシートやアセスメントがありますが、
まぁ、どちらもご利用者の情報に関するものなので
意外とその違いが解らなかったり、混同されたり・・
しかし、各々異なる目的があるのです。
先ずフェイスシートから説明すると、
フェイスシートは、要介護者、
つまりうちの施設の場合であれば、
施設利用されてる「じぃちゃん、ばぁちゃん」。
その「じぃちゃん、ばぁちゃん」が、どんな人なのか。
言わばプロフィールです。
フェイスシートに特に決まった様式はありませんが、
などなど。
一方アセスメントとは、
ケアプランを作成するための情報収集。
つまり、より具体的な介護サービスの
提供計画を立案する情報収集なので、
身体状況、課題などをより詳しく調べていく必要があります。
尚、アセスメントはフェイスシートとは異なり、
一定期間サービスを提供した後、
その評価としても行っていく必要があります。
どういう流れかと言うと、
「アセスメント」
・・・↓↓・・・
「ケアプラン作成」
・・・↓↓・・・
「介護サービス提供」
・・・↓↓・・・
「再アセスメント」
・・・↓↓・・・
「ケアプラン見直し」
・
・
・
このサイクルで回して、
常にニーズに合った介護サービスの提供が求められるわけです。
フェイスシートやアセスメントで情報収集していくと
その人のウィークポイントを重視しがちです。
例えば、
「アルツハイマー型認知症と診断されています」
「右片麻痺があります」
「暴言、暴力行為があります」
もちろん、こういった情報も必要ではありますが、
私が重視しているのは、
「どこで生まれ、どんな生活をしてきたのか」
「どんな仕事をしてきたのか」
「趣味は?嗜好品は?」
こういった事から、その人の
「好きな事」「得意な事」「出来る事」
つまりストロングポイントを探すのです。
もちろん、じぃちゃん、ばぁちゃん、
加齢により出来なくなったこと、
病気や障害で出来なくなったこともあるでしょう。
でも、例えば、歩くことが出来ず車椅子の生活でも
「歌を唄うのが上手い!しかも手振りが見事!!」
「包丁を使うのが上手く、料理が出来る!!」
こんなストロングポイントを持ったじぃちゃん、ばぁちゃんは
実際にうちの施設にもいらっしゃいます。
じぃちゃん、ばぁちゃんが好きな事、得意な事、出来る事を行い、
日々楽しい時間を過ごす事で心身ともに生き生きと暮らせれば
ウィークポイントすら気にならなくなります。
さらに自立支援にもつながっていきます。
ウィークポイントよりストロングポイントを重視!!
これは施設だけの話ではなく、
もちろん在宅介護されているご家族にも出来る事です。
っていうか、ご家族の方が我々介護士より
もっとより広く深くストロングポイント
ご存じですよね。^^
■■■■■あなたの質問や感想などもお待ちしています■■■■■
本日も、最後までお読み頂き、ありがとうございます!
もし宜しければ、
ブログから、【人気ブログランキング】の応援クリックを頂けまし
⇒ https://kaigo-goodlife.com/tha
只今、いい順位をキープさせて頂いております。
ありがとうございます!!
その他、感想や相談など、
なんでも気軽にお送りください。
⇒ https://kaigo-goodlife.com/con
編┃集┃後┃記┃
━┛━┛━┛━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
うちの施設では月1で小規模会議と
職員が講師となる勉強会が開催されているのですが、
これに加えアセスメント会議を行います。
本文にも書きましたが、
じぃちゃん、ばぁちゃんのストロングポイントを探り
情報共有して取り組んでいくのが目的。
そのためにも、
我々より広く深くストロングポイントをご存知の
ご家族ともお話をしていかないとねー
楽しみがまた1つ増えました!!^^
以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
ヤングケアラーとは? 問題となっている現状と支援について
認知症 独り言から入浴拒否
認知症による独語 原因と対応方法は
握手の効果って凄いんです!
ショウじぃちゃんの誕生日
[…] ⇒ 「介護に必要な情報とは フェイスシートとアセスメントの違いは?」 […]