おはようございます、樋口です。
緊急事態宣言が解除され、
日常生活の制限も段階的に緩和の方向へ。
とはいえ、介護施設では、
感染拡大防止の対策は継続中です。
まぁ、介護施設に限らず、皆さん同様ですよね。
感染リスクを考えれば、
ご利用者の皆さんと大人数で回転寿司~とか、
ドライブ行って、美味しいおやつ食べてこよう~
なんていうレクリエーションは厳しく、
どうしても施設内で過ごすことになるわけです。
介護スタッフは、ご利用者に楽しんで頂きたいと、
色々とレクのネタを考えて披露してくれますが、
やはり外の空気を吸ってリフレッシュすることは
ストレス解消にもなり、大切なんですよ。
では、どうするか・・・
大人数が難しいのであれば、
ご利用者お一人お一人、
順番に対応させて頂きましょう!
という事で、短時間ではありますが、
マンツーマンで散歩に出かけたり、
うちの施設は庭があるので、そこでお茶したり、
(うちの施設の外観です)
時には、少人数で下車なしのドライブに行ったり。
ただこれも、言うが易し 行うが難しでして、
どこの介護施設もそうですが、
有り余る職員数で運営しているわけではなく、
スタッフのしっかりした配置を考えないと
事故リスクが高くなったりと本末転倒なわけです。
それでも、短時間であれ
外の空気を吸って笑顔のご利用者、
気分転換になり、施設に戻られても
穏やかに落ち着かれている様子を見る度に、
その大切さを実感します。
先日、施設のキッチンスタッフから、
「施設長、
かつお出汁とスポーツドリンク、コーヒー、
あっ、味噌もお願い」
と、業○スー○ーに買い出しに行く際、
「買い出しついでに、○○さんをお連れしよう」
と、一緒にお付き合い頂きました。
これって、在宅介護でも、
言葉は悪いかもしれませんが、
ついでに感覚で、取り入れられる方は
いらっしゃるのではないかと。
買物のついでに、一緒に・・・
玄関の掃除のついでに、一緒に・・・
回覧板まわすついでに、一緒に・・・
ゴミ出しのついでに、一緒に・・・
改めて、「散歩の時間を作ってあげたい」等
そう考えられることは大切だし、
素敵な事だと思います。
その一方で、普段の生活の中で、
ちょっと意識してみると
さりげなく出来ることも多々ありますよね。
構えずに、そんなところからスタートしてみても
良いと思います!
■■■■■あなたの質問や感想などもお待ちしています■■■■■
本日も、最後までお読み頂き、ありがとうございます!
もし宜しければ、
ブログから、【人気ブログランキング】の応援クリックを頂けまし
⇒ https://kaigo-goodlife.com/tha
只今、いい順位をキープさせて頂いております。
ありがとうございます!!
その他、感想や相談など、
なんでも気軽にお送りください。
⇒ https://kaigo-goodlife.com/con
編┃集┃後┃記┃
━┛━┛━┛━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
買い出しついでに○○さんに
業○スー○ーにお付き合い頂いた際、
業○スー○ーって、
所々、ダンボールが積まれてたり、
圧縮陳列が展開されていたりで、
結構、車椅子での通行が困難な個所があったのですが、
○○さん、
そのダンボールを手で、
「バーン、バーン」と払い除け、
前進あるのみ・・・
崩れたダンボールを必至に
私が元に戻す展開。^^;;
一時期は、体調もかなり厳しかった○○さん、
お元気になられ、嬉しい限りです!^^/
(コーヒーとクリーミングパウダーがお気に入りのご様子の○○さん)
以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
ヤングケアラーとは? 問題となっている現状と支援について
認知症 独り言から入浴拒否
認知症による独語 原因と対応方法は
握手の効果って凄いんです!
ショウじぃちゃんの誕生日
施設感がなく普通のお家のような素敵な施設ですね。
何かをしようと構えてしまうとハードルが上がるものも、ちょっとついでにくらいの気持ちで軽い感じに捉えたら出来てしまうことが増えるかもしれませんね。
無理せずできることからって凄い大切なことだと思います。
ゆうや様
コメントありがとうございます。
普段の生活を考えると、在宅でも施設でも
ついでに感覚で出来る事って結構あると思うんです。
ただ特に施設だと、それが業務優先になりがち・・・
ご利用者との信頼関係を築いた上で、ご利用者が何を望んでいるのか、
介護職の方は、介護と業務の違いをしっかりと認識する必要があると思います。