こんにちは。
樋口です。
親が病気や事故で介護が必要となった際、
未成年者が介護者になるケースは十分考えられます。
しかし、そこには大きな問題があります。
今回は「ヤングケアラー」に関して解説します。
ヤングケアラーとは、
家族にケアを要する人がいる場合に、
大人が担うようなケア責任を引き受け、
家事や家族の世話、介護、感情面のサポートなどをおこなっている、
18 歳未満の子ども
と定義されています。
女性の社会進出が進む中、晩婚化も同時進行し
高齢出産される方も増えています。
2022年4月より成年年齢が20歳から18歳に引き下げられますが、
高齢出産により子供が成年する前に、親が要介護となるケースも増えてきているのです。
またシングルマザー、シングルファザーの増加は、
子供が必然的に親のケアーを行わなければならない環境下となりますし、
大家族の場合でも両親が共働き世帯では、祖父母の介護を子供が担う事も考えられます。
18歳以下の子供達がヤングケアラーとして、家事や介護を負う事になれば、
学業に時間を割く事が出来ず、学力への悪影響を及ぼす可能性や、
部活動や友達との時間を奪われる事で、交友関係が築けず孤独を感じてしまう。
さらに介護負担により、進路さえも制限されてしまう事も。。。
イギリスでは、18歳未満を「ヤングケアラー」
18歳以上24歳位までを「ヤングアダルトケアラー」としています。
1995年に「ケアラー法」を制定し、2014年にはヤングケアラーへの支援策として
教育支援、就労支援、そして財政面での援助も加えられました。
イギリスの学校では、放課後にヤングケアラーの生徒達と担当教員、
地域のボランティア、さらにNPO等の支援団体が参加し、
交流と情報交換の場が提供されています。
2021年3月に文部科学省と厚生労働省が発表した
「ヤングケアラーの実態に関する調査結果」によれば、
中学2年生の約17人に1人がヤングケアラーという結果でした。
しかし、自身がヤングケアラーだと自覚している生徒は約2%、
分からないと回答した中学2年生は12.5%おり、
さらにヤングケアラーという言葉自体知らない、聞いた事がない
と答えた生徒は8割にも上っています。
つまり、ヤングケアラーという自覚がないまま介護負担を担い、
助けを求める事も出来ない子供達が多くいると推測されます。
また、日本では2010年に「日本ケアラー連盟」が創設され、
この「日本ケアラー連盟」が実施したヤングケアラー問題の調査では、
学校教員が生徒の介護負担に気付いた理由で最も多かったのが、
「本人からの話」
このことからも、いかに相談出来る場所、相談出来る人が重要かという事です。
家族の介護はプライバシーの部分も大きく占めるので、
話しにくい、相談しにくいという面があることでしょう。
そこをヤングケアラーの子供達が越えて来るには、
信頼出来る大人がそこにいる必要があるのです。
ヤングケアラー問題は、その子供達の人生にまで大きく影響を及ぼす
重大な問題です。
法的な経済支援を整備しつつ、
我々大人が信頼され、何が出来るのか・・・
一人一人が考えていかなければならない、
と思うのです。
■■■■■あなたの質問や感想などもお待ちしています■■■■■
本日も、最後までお読み頂き、ありがとうございます!
もし宜しければ、
ブログから、【人気ブログランキング】の応援クリックを頂けまし
⇒ https://kaigo-goodlife.com/tha
只今、いい順位をキープさせて頂いております。
ありがとうございます!!
その他、感想や相談など、
なんでも気軽にお送りください。
⇒ https://kaigo-goodlife.com/con
編┃集┃後┃記┃
━┛━┛━┛━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回取り上げた「ヤングケアラー問題」
うちの施設の一部をコミュティーの場として提供出来ないだろうか?
ヤングケアラーと介護職員の交流っていいんじゃないかな?
子供達の勉強や部活動の時間を作るために
たとえ施設定員が満員でも、臨時として施設の一時利用って
可能に出来ないだろか?
などなど、いろいろ考える事はあるのですが、
この問題は、国や県、市区町村の柔軟な対応も必要だと思うんですよ。
子供達の将来もかかっているのですから。。。
以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
ヤングケアラーとは? 問題となっている現状と支援について
認知症 独り言から入浴拒否
認知症による独語 原因と対応方法は
握手の効果って凄いんです!
ショウじぃちゃんの誕生日
コメントフォーム