※この記事は、樋口修 メールマガジン【親の認知症とその介護】をバックナンバーとしてブログに掲載している物です。
樋口です。
まず運動が認知症予防に良いとされる理由ですが、
運動をすることで、全身の細胞に酸素が行きわたります。
解りやすく言うと、血流が良くなるということ!
しかも、全身に!!
つまり脳への血流も良くなり、脳の機能を鍛えることとなります。
1. 有酸素運動
有酸素運動は脂肪を燃焼させる = ダイエット
多くの方が持っているイメージでしょうが、
脳の活性化にも効果があります。
有酸素運動の代表的なものとしては、
・ウォーキング
・水泳
・エアロバイク
・ヨガ
などがありますね。
2. 無酸素運動
無酸素運動は、筋力アップがメインのトレーニングになります。
いわゆる筋トレってやつですね。
筋力アップにより転倒の予防にもつながります。
高齢の方で多いのが、転倒による大腿骨骨折。
特に女性に多いとされる骨粗鬆症だと、
転倒による骨折リスクは高くなります。
人工関節や人工骨頭の手術、リハビリ、
車椅子や歩行器での生活等の間に
認知症が進行してしまった・・というケースもあります。
無酸素運動の代表的なものとしては、
・腕立て伏せ
・スクワット
・ダンベル運動
・短距離走
などが挙げられます。
高齢の方には、ゴムチューブを使用したトレーニングなどもいいですね。
3. コグニサイズ
コグニサイズに関しては、以前取り上げてご説明していますので、
バックナンバーでご確認下さい。
運動は一度にガッツリ行うのではなく、
無理のない範囲で継続すること!
激しく、大きな負荷をかけるのが効果的と考えてしまいがちですが、
自分の体力や体調に合わせ、無理のないところからスタートし、
徐々に運動量を増やして継続する事が大事です。
また同じ運動ばかりを繰り返すのではなく、
回数や時間を設定したり、
行った運動を記録していくことで
変化を実感出来れば継続にもつながります。
身体と脳を鍛える適度な運動、
楽しみながら取り組んでみませんか!^^
■■■■■あなたの質問や感想などもお待ちしています■■■■■
本日も、最後までお読み頂き、ありがとうございます!
もし宜しければ、
ブログから、【人気ブログランキング】の応援クリックして頂ければ
幸いです!!
⇒ https://kaigo-goodlife.com/thank-you-for-your-click
只今、いい順位をキープさせて頂いております。
ありがとうございます!!
その他、感想や相談など、
なんでも気軽にお送りください。
⇒ https://kaigo-goodlife.com/contact
編┃集┃後┃記┃
━┛━┛━┛━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
かく言う私も、完全に運動不足。
なんか、身体中の潤滑オイルが切れていて
ギシギシ、カクカク・・・
サビついているような感じ。。。
あと1ヵ月後には、勤務先の健診もあるし、
ダイエットかねて運動しなくちゃねぇ~~^^;;
以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
ヤングケアラーとは? 問題となっている現状と支援について
認知症 独り言から入浴拒否
認知症による独語 原因と対応方法は
握手の効果って凄いんです!
ショウじぃちゃんの誕生日
コメントフォーム